スタッフブログ

「空間の抜け感」
  • インテリア
  • デザイン
  • 住家のあれこれ
  • 家づくり

「空間の抜け感」

みなさまこんにちは。
住家代表の梅原です。

今回はお家を広く感じさせるコツについてのご紹介です!

みなさんは「抜け感」というと何を思い浮かべますか?
ファッションやメイクで言う「抜け感」は、リラックス感や余裕を感じさせる肩の力を抜いたような軽やかで優しい雰囲気のことを言うそうです。

建築で言う「抜け感」は、視線や空間の「抜け」のことです。

吹抜け


お家づくりで「抜け」が付く代表は「吹抜け」ですね。
みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

吹抜けに窓を設けると、明るく広々とした、開放感のある空間になります。

格子


「壁」ではなく「格子」を使うことで、適度に視線を遮りつつ柔らかな光や風を通して間仕切りすることができます。

格子の向こう側が少し見えるので、奥に向かって空間の広がりが感じられます。

突き当りの抜け

廊下の突き当りを「壁」ではなく「窓」や「手摺」にして、光が入るようにすると行き止まりではなく、奥へとずっと続いていく感じを演出することができます。

特に長い廊下の先に設けると吸い込まれるような不思議な広がり感を得られます。

天井周りの抜け

壁を天井まで上げずに上部を空けておくと、隣の空間と天井がつながっているので2つの空間が一体に見えて空間が広がっていくように感じられます。

洗面周りやクローゼットなどのコンパクトな空間も広がりのある空間に感じられます。

空間に「抜け」を取り入れる

建築の「抜け感」について、いかがでしたか?

一般的に、広さを表すときには畳数や坪数、面積を使いますが実は人が広さを感じるときはそういった数字ではなく立体的な空間の広がりで感じます。

お家の中に「抜け」を上手に使うことで数字で表される面積よりも空間が広く開放的に感じられたり、視線を適度に遮りながら奥行を感じさせることで閉塞感を和らげることができます。

みなさんもぜひ、お家づくりに「抜け」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

お家づくりについて、まずはご相談ください。

住家ではご家族の暮らしに対する想いを大切に家づくりを進めさせていただきます。

パートナー探しや家づくりの進め方など、わからないことがたくさんある方もぜひ一度、住家の家づくりイベントにお越しください!
楽しく家づくりをスタートするためのサポートをさせていただきます♪

相談会や見学会など、お客様のお悩みや気になる!をクリアにできるイベントを多数ご用意しているので、気になる方は住家HP<イベント情報>をご覧ください!

いつでもお気軽にお問い合わせください。

—住家についてもっと知る—

家づくりの流れや、性能、施工について知れる資料をプレゼント!
>>資料のご請求はこちらから

4STEPの賢い家づくり相談会!
ご希望の日時に合わせられます!
>>無料相談のお申し込みはこちらから


インスタグラムでは施工事例を更新!
>>住家インスタグラムアカウント


<住家|JYUKAとは>
住家は静岡県駿河区を中心に富士、静岡から焼津、藤枝、島田、牧之原まで。住む人の暮らしを考えた注文住宅を提供する工務店です。代表の大工経験から培った技術を活かした安心して住み続けられる住まいと、一生に一度の家づくりだからこそ、妥協しないあなた方ご家族でしか生まれない理想の暮らしを一緒につくります。


この記事を書いた人

K.UMEHARA

最新の記事

タグから選ぶ