スタッフブログ

- インテリア
- デザイン
- 住家のあれこれ
- 家づくり
「空間の抜け感」
こんにちは、設計の小川です。
今回はお家を広く感じさせるコツについてのご紹介です☆
みなさんは「抜け感」というと何を思い浮かべますか?
ファッションやメイクで言う「抜け感」は、リラックス感や余裕を感じさせる肩の力を抜いたような軽やかで優しい雰囲気のことを言うそうです。
建築で言う「抜け感」は、視線や空間の「抜け」のことです。
吹抜け

お家づくりで「抜け」が付く代表は「吹抜け」ですね。
みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
吹抜けに窓を設けると、明るく広々とした、開放感のある空間になります。
格子

「壁」ではなく「格子」を使うことで、適度に視線を遮りつつ柔らかな光や風を通して間仕切りすることができます。
格子の向こう側が少し見えるので、奥に向かって空間の広がりが感じられます。
突き当りの抜け

廊下の突き当りを「壁」ではなく「窓」や「手摺」にして、光が入るようにすると行き止まりではなく、奥へとずっと続いていく感じを演出することができます。
特に長い廊下の先に設けると吸い込まれるような不思議な広がり感を得られます。
天井周りの抜け

壁を天井まで上げずに上部を空けておくと、隣の空間と天井がつながっているので2つの空間が一体に見えて空間が広がっていくように感じられます。
洗面周りやクローゼットなどのコンパクトな空間も広がりのある空間に感じられます。
空間に「抜け」を取り入れる
建築の「抜け感」について、いかがでしたか?
一般的に、広さを表すときには畳数や坪数、面積を使いますが実は人が広さを感じるときはそういった数字ではなく立体的な空間の広がりで感じます。
お家の中に「抜け」を上手に使うことで数字で表される面積よりも空間が広く開放的に感じられたり、視線を適度に遮りながら奥行を感じさせることで閉塞感を和らげることができます。
みなさんもぜひ、お家づくりに「抜け」を取り入れてみてはいかがでしょうか?
最新の記事
タグから選ぶ
- BOX階段
- cafe
- GLAMP
- LOW-E
- open house
- おしゃれ
- お引き渡し
- お金のこと
- ひな壇階段
- アッパーライト
- アフターメンテナンス
- アルゴンガス
- イベント
- イベント開催
- インテリア
- インテリアコーディネート
- インテリア雑貨
- エクステリア
- オープンハウス
- オープン階段
- カトラリー
- ガレージ
- ガレージセール
- キャンペーン
- キレイな空気
- コーディネート
- サッシ
- スタッフ
- スタンドライト
- セレモニー
- デザイン
- フットライト
- ブラケットライト
- ペンダントライト
- マルシェ
- メリット
- モデルハウス
- ライティング計画
- ライト
- リビング階段
- ローポールライト
- ワクワク
- 上棟
- 上棟式
- 仕様
- 住まいのお手入れ
- 住まいのお手入れ方法
- 住まいの実例集
- 住宅ローン
- 住家の家づくり
- 住家の日々
- 住家の歴史
- 制振
- 勉強会
- 収納
- 吹抜け
- 和モダン
- 土地
- 土地のこと
- 土地探し
- 土地現地調査
- 地鎮祭
- 地震対策
- 外構
- 外観
- 夢が形に
- 大工さん
- 定期点検
- 家づくりのお悩み
- 家づくりのはじめかた
- 家づくりの知識
- 家づくりの豆知識
- 建築家
- 建築家と建てる家
- 性能
- 悩み解消
- 想い出
- 手形式
- 換気
- 断熱ガラス
- 断熱窓
- 新入社員
- 施工レポート
- 施工事例
- 日常
- 材木
- 棟上げ
- 業者様
- 標準仕様
- 模型
- 洗面台
- 無料相談会
- 照明
- 照明デザイン
- 現地調査
- 現場確認
- 現場見学
- 相談会
- 省エネ
- 社員研修
- 窓
- 第三種換気
- 経営計画発表会
- 結露防止
- 自然光
- 自然給気
- 見どころ紹介
- 見学会
- 設備
- 資料請求
- 資金計画
- 鉄骨階段
- 開放感
- 間取り
- 間接照明
- 階段
- 階段下
- 階段下収納
- 食器