スタッフブログ

- デザイン
- 住家のあれこれ
- 家づくり
第三者機関による土台検査の実施をしています
皆さんこんにちは現場コーディネーターの渡邊です。
本日は以前ブログにてお話させていただきました第三者機関による6回の検査の土台検査についてお話をさせていただきたいと思います。
以前第三者機関による検査を実施させていただいていることをお伝えさせていただきましたが、その中でも土台検査を行っている施工会社さんは少ないと思います。
少ない理由としては、検査時間はその日のその時間に立ち会いを行わなければ、業者さんの施工がとまってしまう。そもそも土台は検査対象としてみるべきポイントがわからないなどの理由が挙げられます。
住家で土台検査を実施している理由は、基礎と土台、土台と建物、基礎と建物、それぞれを金物で繋ぎ、建物から土台へ土台から基礎へとチカラが伝わるため、土台の役割の重要性を感じているためです。
土台がきちんと作られていない上に建物を作っても基礎にチカラが伝わらないなど本来のお家の構造体の強さにならないと考えているためです。
ではどのようなポイントを土台検査では確認するのでしょうか?
今日はいくつかある検査内容のなかで、ポイントとなる検査内容を絞ってお伝えさせていただきたいと思います。
ひとつ目は、土台が基礎の上に乗っているか基礎と土台を繋ぐアンカーボルトの位置や数が土台の幅の建築基準の適用範囲に入っているかです。基礎と土台それぞれが設計図書通りに作られていて現場での相違がないかを確認しています。
アンカーボルトの位置は基礎との関係性はもちろん、建物の柱の位置なども関係します。
ひとつひとつ施工基準を満たしているか確認を行っていきます。

ふたつ目に土台自体に欠損や施工方法に間違えがないかの確認を行います。
土台自体の欠けはもちろん、土台のつぎかたやアンカーボルト設置状況、大引きを受ける鋼製束の施工方法などを確認致します。
他にも床下の断熱材の種類や厚さの確認や床合板の貼り方向や留める釘の種類や打つ釘の本数などを確認していきます。
他の施工会社さんではなかなか行わない検査を行いより安心して永く住んでいただけるお家造りをするために日々邁進しております。

年末に入りましたが、今年も最後まで安全に気をつけて一年間無事故で来年を迎えたいと思います。
家づくりの流れや、性能、施工について知れる資料をプレゼント!
>>資料のご請求はこちらから
4STEPの賢い家づくり相談会!
ご希望の日時に合わせられます!
>>無料相談のお申し込みはこちらから
インスタグラムでの施工事例を更新!
>>住家インスタグラムアカウント
<住家|JYU-KAとは>
住家は静岡県駿河区を中心に静岡から焼津、藤枝、島田まで。住む人の暮らしを考えた注文住宅を提供する工務店です。代表の大工経験から培った技術を活かした安心して住み続けられる住まいと、一生に一度の家づくりだからこそ、妥協しないあなた方ご家族でしか生まれない理想の暮らしを一緒につくります。
最新の記事
タグから選ぶ
- cafe
- GLAMP
- open house
- お金のこと
- アフターメンテナンス
- イベント開催
- インテリア
- インテリアコーディネート
- インテリア雑貨
- エクステリア
- オープンハウス
- カトラリー
- キャンペーン
- コーディネート
- スタッフ
- デザイン
- メリット
- モデルハウス
- ライティング計画
- ライト
- ワクワク
- 上棟
- 上棟式
- 住まいのお手入れ
- 住まいの実例集
- 住宅ローン
- 住家の家づくり
- 住家の日々
- 住家の歴史
- 勉強会
- 収納
- 吹抜け
- 和モダン
- 土地
- 土地のこと
- 土地探し
- 土地現地調査
- 地鎮祭
- 夢が形に
- 大工さん
- 定期点検
- 家づくりのはじめかた
- 家づくりの知識
- 家づくりの豆知識
- 建築家
- 建築家と建てる家
- 悩み解消
- 想い出
- 手形式
- 施工レポート
- 施工事例
- 材木
- 棟上げ
- 業者様
- 標準仕様
- 模型
- 洗面台
- 無料相談会
- 照明
- 照明デザイン
- 現地調査
- 現場確認
- 現場見学
- 相談会
- 社員研修
- 窓
- 経営計画発表会
- 自然光
- 見学会
- 資料請求
- 資金計画
- 間取り
- 食器