スタッフブログ

- 家づくり
地鎮祭(じちんさい)って必ず必要なの?
家を建てる前に、家の安全と繁栄を祈願するために行われる儀式『地鎮祭』
弊社では、何かしらの理由がなければ必ず地鎮祭を行いますが、業界では地鎮祭を行わないケースも増えているそうです。
そこには、出来るだけ無駄なコストは掛けたくない!とか、地鎮祭をそもそも行う理由がよく分からない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
地鎮祭とは
地鎮祭とは、家を建てる土地の神様に、土地の利用を許可してもらうよう祝い鎮める儀式のことをいいます。
また、その土地の神様に対する儀式ではあるものの工事をする大工さんたちの安全祈願でもあります。
具体的には何をするの?
家を建てる土地に神主様を呼んでお祓いをしてもらうのが基本になります。
時間にして30分から1時間ほど。
正式には、「とこしずめのまつり」と呼び、その土地上に建てる建物の工事の安全と家の繁栄を祈願する儀式でもあります。
地鎮祭にかかる費用
費用は神主様への謝礼と儀式に必要なお供え物の費用で、弊社では3万円です。
まとめ
人生にきっと1度しか経験することがないであろう地鎮祭。
初めての事で何が何だかよくわからないと思いますが神様へのご挨拶・安全祈願・家庭の繁栄を願っての儀式ということです。
地鎮祭は必ず行わなければいけないわけではありませんが、もし迷われている方は行うことをオススメします。
また、地鎮祭の時に弊社では、お施主様と一緒に近隣の方へ挨拶に回ります。

最新の記事
タグから選ぶ
- BOX階段
- cafe
- GLAMP
- LOW-E
- open house
- おしゃれ
- お引き渡し
- お金のこと
- ひな壇階段
- アッパーライト
- アフターメンテナンス
- アルゴンガス
- イベント
- イベント開催
- インテリア
- インテリアコーディネート
- インテリア雑貨
- エクステリア
- オープンハウス
- オープン階段
- カトラリー
- ガレージ
- ガレージセール
- キャンペーン
- キレイな空気
- コーディネート
- サッシ
- スタッフ
- スタンドライト
- セレモニー
- デザイン
- フットライト
- ブラケットライト
- ペンダントライト
- マルシェ
- メリット
- モデルハウス
- ライティング計画
- ライト
- リビング階段
- ローポールライト
- ワクワク
- 上棟
- 上棟式
- 仕様
- 住まいのお手入れ
- 住まいのお手入れ方法
- 住まいの実例集
- 住宅ローン
- 住家の家づくり
- 住家の日々
- 住家の歴史
- 制振
- 勉強会
- 収納
- 吹抜け
- 和モダン
- 土地
- 土地のこと
- 土地探し
- 土地現地調査
- 地鎮祭
- 地震対策
- 外構
- 外観
- 夢が形に
- 大工さん
- 定期点検
- 家づくりのお悩み
- 家づくりのはじめかた
- 家づくりの知識
- 家づくりの豆知識
- 建築家
- 建築家と建てる家
- 性能
- 悩み解消
- 想い出
- 手形式
- 換気
- 断熱ガラス
- 断熱窓
- 施工レポート
- 施工事例
- 材木
- 棟上げ
- 業者様
- 標準仕様
- 模型
- 洗面台
- 無料相談会
- 照明
- 照明デザイン
- 現地調査
- 現場確認
- 現場見学
- 相談会
- 省エネ
- 社員研修
- 窓
- 第三種換気
- 経営計画発表会
- 結露防止
- 自然光
- 自然給気
- 見どころ紹介
- 見学会
- 設備
- 資料請求
- 資金計画
- 鉄骨階段
- 開放感
- 間取り
- 間接照明
- 階段
- 階段下
- 階段下収納
- 食器