スタッフブログ

- 住家のあれこれ
- 家づくり
- 施工レポート
お家つくりにとっての記念日、上棟
こんにちは
現場コーディネーターの渡邊です。
先日行った上棟についてお伝えしていきたいと思います。
上棟を行うにあたり基礎工事の完了、水道の給排水管の先行施工、建物の柱が建つための土台の施工、先行して仮設足場の組立を行います。上棟までの準備では基礎工事を含め1か月半ほどの期間がかかります。
土台の大切な役割
上棟前の準備の中の土台とは、住宅建築において、木造住宅の骨組みの最下部にあって柱を受け、建物の荷重を基礎に伝える役割を担います。
住家では基礎と土台を繋ぐ金物、建物と基礎を繋ぐ金物をそれぞれ使用しています。
先行足場は一に安全のため
上棟を行う前に足場を組み大工さんたちの安全確保、効率良く仕事を行うために上棟前に仮設の足場組立を行います。
これにより安心して作業を行うことができます。

上棟について
上棟は木造住宅では屋根の棟木と呼ばれる骨組みを作り上げることを上棟、若しくは建前とも呼びますが、この日は一大イベントになります。
大工さんが10人前後で朝、土台の状態から夕方には棟木をあげ、骨組みを完成させて、屋根の一次防水施工まで完了させます。屋根の防水まで施工し、雨の屋根からの侵入をなくしていきます。



上棟は記念日

沢山の職人さんが一日で関わり建物の構造体を完成させます。これからお家つくりの完成に向かい安全に気をつけて作業していきます。上棟は一つの記念日ですが、完成まで多くの職人さんの技術を結集して良いお家つくりを行っていきます。
最新の記事
タグから選ぶ
- BOX階段
- cafe
- GLAMP
- open house
- お金のこと
- ひな壇階段
- アッパーライト
- アフターメンテナンス
- イベント開催
- インテリア
- インテリアコーディネート
- インテリア雑貨
- エクステリア
- オープンハウス
- オープン階段
- カトラリー
- ガレージ
- キャンペーン
- コーディネート
- スタッフ
- スタンドライト
- デザイン
- フットライト
- ブラケットライト
- ペンダントライト
- メリット
- モデルハウス
- ライティング計画
- ライト
- リビング階段
- ローポールライト
- ワクワク
- 上棟
- 上棟式
- 住まいのお手入れ
- 住まいのお手入れ方法
- 住まいの実例集
- 住宅ローン
- 住家の家づくり
- 住家の日々
- 住家の歴史
- 勉強会
- 収納
- 吹抜け
- 和モダン
- 土地
- 土地のこと
- 土地探し
- 土地現地調査
- 地鎮祭
- 外構
- 外観
- 夢が形に
- 大工さん
- 定期点検
- 家づくりのはじめかた
- 家づくりの知識
- 家づくりの豆知識
- 建築家
- 建築家と建てる家
- 悩み解消
- 想い出
- 手形式
- 施工レポート
- 施工事例
- 材木
- 棟上げ
- 業者様
- 標準仕様
- 模型
- 洗面台
- 無料相談会
- 照明
- 照明デザイン
- 現地調査
- 現場確認
- 現場見学
- 相談会
- 社員研修
- 窓
- 経営計画発表会
- 自然光
- 見どころ紹介
- 見学会
- 資料請求
- 資金計画
- 鉄骨階段
- 開放感
- 間取り
- 間接照明
- 階段
- 階段下
- 階段下収納
- 食器